2025-01-01から1年間の記事一覧
タイトルが全て 経緯 やったこと 結果 経緯 勢い やったこと ruby:3.4 を使ってるリポジトリでベースイメージを ruby:3.4-slim に変えた。 github.com github.com 結果 push後のサイズが半分くらいになっていい感じ もっとDockerイメージダイエットを頑張る…
背景&前置き tl;dr; 自己紹介 2025-08-13 20:17:Xでアーカイブ作成開始 2025-08-14 17:17:アーカイブ作成が完成したのでTwilogにアップロード開始 2025-08-14 18:22:04:Twilogで圧縮解凍処理完了 2025-08-15 15:33:09:Twilogでインポート完了 背景&前…
前提 方法1. ヒアドキュメント 方法2. ヒアドキュメント + chomp 前提 こういうやつ。 json = "{\"key\": \"value\"}" 余計な文字が入ってるとミスるのでもうちょっと見やすく書きたい。 Rubyであればこういう場合 ' (シングルクオーテーション)が使えるん…
regional.rubykaigi.org 今回はプロポーザルが不採択だったので一般参加です*1 参加しようと思ったきっかけ 関西Ruby会議08 トークの感想 「1ヶ月でWebサービスを作る会」で出会った rails new、そして今に至る rails new Rubyを使った10年の個人開発でやっ…
GitLab client-go(GitLab APIのGoクライアント)に僕が投げたパッチがいくつかとりこまれたので紹介 gitlab.com 1つ目のパッチ:Add gitlab.WithRequestRetry to retry with any status code 2つ目のパッチ:Fixed HTTPClient in retryablehttp.Client not …
それぞれ内部で使ってるYAMLのライブラリを差し替えたことによるメジャーバージョンアップ https://github.com/sue445/zatsu_monitor/releases/tag/v2.0.0 https://gitlab.com/sue445/tanuki_reminder/-/blob/master/CHANGELOG.md#100 元々 gopkg.in/yaml を…
前置き Title Abstract Details 2019/08: なにもなかったサーバサイド 2020/02: AppEngine 2021/01: Heroku 2022/09: Cloud Run Functions 2022/09: Doorkeeper APIを直接呼ぶようにした 2024/05: Connpass API v1の仕様変更 2025/04: Connpass API v2への移…
x_post_sanitizerとは モチベーション x_post_sanitizerとは github.com Xのポストに含まれる t.co のような短縮URLを展開したりその他いい感じにするgemです。 だいぶ前に作った https://github.com/sue445/tweet_sanitizer の後継にあたります。 sue445.ha…
github.com https://github.com/tomykaira/rspec-parameterized/blob/master/CHANGELOG.md#v200-2025-05-02 主な変更点 https://github.com/whitequark/parser がRuby 3.4以降では積極的にサポートしないようです。 *1 そのため、Ruby 3.4以降では https://g…
前置き 基本戦略 持ち物チェックリスト 説明 薬 ウエストポーチ マイバッグ 栗アイコンシール タオル 痛バ(痛バッグ) ぬい(ぬいぐるみ) 前置き 先人たちに影響されたので書きました。(RubyKaigiに限ったことじゃないのであえてタイトルにRubyKaigiはつ…
こないだgemを作ってて調べたやつのメモ。 前置き 解決方法:@!parse で書く 前置き 例えば下記のように Hashie::Mash を継承した Pixela::Response があるとします module Pixela require "hashie/mash" # Pixela API response # # @see https://www.rubydo…
先日作ったgemを使って移行しました sue445.hatenablog.com github.com モチベーション ハマったこと:Serverless VPC Connector削除後にVPCがなかなか消えなかった モチベーション 費用面が大きかったです。 下記でも書いたようにconnpass API v1では送信元…
前置き 作ったもの:connpass_api_v2-ruby 使い方 前置き 先日connpass API v2が発表されました。 【お知らせ】connpass API をメジャーバージョンアップし、「connpass API v2」を公開しました。APIの詳細な仕様や利用方法につきましては、以下のAPIリファ…
RubyKaigiの自分の発表*1の準備がだいたい終わったので、 id:koic さんの記事を読んでRubyKaigiの予習がてら自分がメンテしてるRuboCop gemをPluginに移行しました。 koic.hatenablog.com github.com github.com Migration Guideを見ながら作業するだけだっ…
RubyKaigi 2025 関係のPartyが多すぎて把握しきれなくなったので自分用にGoogleマイマップにまとめました。(Day0〜4のイベントはだいたい網羅してるつもり) 記事執筆時点でまだ全部のPartyが公開されてないので気づいたら追加していきます。 ブラウザで3rd…
前置き tl;dr; 解説 動的にmatrixを生成する JSON文字列からmatrixを生成する 前置き GitHub Actionsではworkflowのyamlファイルに下記のように jobs.<job-id>.strategy.matrix を書くことでmatrix buildを作ることができます。 *1 # .github/workflows/build.yml jo</job-id>…